- TOPPAGE
- スタイルブランディング®コラム
自社の強みを分析せよ
わが社が強みとするものは何か、 うまくやれるものは何か、 いかなる強みが競争力になっているか、 何にそれを使うかを問わなければならない。 ~P.F.ドラッカー「未来への決断」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ これは、「強みについて常に経過観測が必要である」と捉えました。 気がつかないうちに「強み」が競争力を発揮していない場合や、 「新しい競争力」を強みと認識で..続きを読む
強みは具体的で特殊なもの
あらゆる企業が自らの強みを知り、その上で戦略をたてる必要がある。 何をうまくやれるか。成果をあげている分野はどこか。 しかるにほとんどの企業が、あらゆる分野においてリーダーになれると考える。 だが、強みは常に具体的であって特殊である。 ~P.F.ドラッカー「乱気流時代の経営」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 今回のドラッカーの言葉は、 「強みは常に具体的であって..続きを読む
強みを機会にマッチさせよ
すでに起こっていることは何かとの問いに対する答えが、 企業や産業にとっての可能性を明らかにする。 この可能性を現実へと転化するには、 自らの強みを機会にマッチさせることが必要になる。 ~P.F.ドラッカー「未来への決断」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 「すでに起こっていることは何か」 「強みを機会にマッチさせる」の2点がポイントです。 世の中やマーケット..続きを読む
コア・コンピタンス
あらゆる者が、強みによって報酬を手にする。 弱みによってではない。 最初に問うべきは、我々の強みは何かである。 ~P.F.ドラッカー「乱気流時代の経営」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 今回からは「コア・コンピタンス」についての言葉です。 コンピタンスという言葉は、ここ数年で一般的にもよく耳にするようになった言葉だと思います。 辞書を引けば、資産・資格・能力・..続きを読む
資源を割り当ててこその戦略計画
最善の戦略計画さえ、仕事として具体化しなければ、よき意図にすぎない。 成果は、組織のなかの主な人材を割り当てることによって決まる。 戦略計画は、将来において成果を生むべき活動に割り当てて、初めて意味をもつ。 さもなければ、約束と希望はあっても戦略計画は存在しない。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 =================================================..続きを読む
ビジョンを事業として実現する
未来において何かを起こすということは、 新しい事業をつくりだすことである。 新しい経済、新しい技術、新しい社会についてのビジョンを 事業として実現することである。 大きなビジョンである必要はない。 しかし、今日の常識とは違うものでなければならない。 ~P.F.ドラッカー「創造する経営者」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 何かをやろうとする時、既にそれが存在して..続きを読む
その事実はいかなる意味をもつか
既成の事実が、事業にとっていかなる意味をもつか、 いかなる機会を創り出すか、いかなる脅威をもたらすか、 いかなる変化を要求するか、いかなる変化を可能にし、 いかなる変化を有利とするかを問わなければならない。 ~P.F.ドラッカー「未来への決断」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 現実的にこれだけの多面的な観点で物事を捉えられたら、 いろんな事が見えるんだろうなあ・・という..続きを読む
戦略計画に不可欠な問い
あらゆる種類の活動、製品、工程、市場について、 「もし今日これを行なっていなかったとして、改めて行うか」 を問わなければならない。 答えが否であるならば、「それではいかにして一日も早くやめるか」 を問わなければならない。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 「何をやるか」ではなく「何をやらないか」を決めることは難しいといわれています。 ..続きを読む
戦略計画とは何か
戦略計画とは何か。 それは、リスクを伴う起業家的な意思決定を行い、 その実行に必要な活動を体系的に組織し、 それらの活動の成果を期待したものと比較測定するという連続したプロセスである。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ どんな仕事においても「比較測定」が重要であることは間違いないと思います。 身近で見聞きする言葉で言うと、「予実..続きを読む