- TOPPAGE
- スタイルブランディング®コラム
組織を動かす時間は少ないか
優れた組織構造とは、誰もが自分自身をマネジメントし、 動機付けることのできる構造である。 すなわちマネジメント、組織構造、管理、コミュニケーション、人事など 組織体を動かすことに時間をとられないほどよい。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ これは核心をついています。 課題解決のプロジェクトなんかをやると、「○○部に動いてもら..続きを読む
働くものが仕事を理解しやすいか
組織構造は、あらゆる者が組織全体の仕事を 理解できるものでなければならない。 自らの仕事が組織全体のどこに位置し、 全体の仕事が自らの仕事、貢献、努力にとって 何を意味しているかを理解できなければならない。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ここでのポイントは、「理解させなければならない」と言っているのではなく、 「理解で..続きを読む
組織が守るべき原則
組織には、守るべきいくつかの原則がある。 透明でなければならない。 誰もが構造を知り、理解できなければならない。 最終的な意思決定者がいなければならない。 危機にあってはその者が指揮をとる。 権限には責任が伴わなければならない。 誰にとっても、上司は一人でなければならない。 階層の数は少なくしなければならない。 ~P.F.ドラッカー「明日を支配するもの」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 =============================================..続きを読む
戦略の変更が新たな分析を求める
戦略を変えれば、組織構造を分析しなおさなければならない。 市場や技術の変化、多角化、目標変更のいずれの理由であっても、 戦略を変えれば、基本活動についての新しい分析と、それら基本活動 に対応する組織構造の採用が不可欠となる。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 確かに正論です。 環境や状況の変化があったからといって、..続きを読む
構造は戦略に従う
構造は戦略に従う。 組織構造は目的を達成するための手段である。 組織構造に取り組むには、目的と戦略から入らなければならない。 これこそ組織構造についての実りのある洞察である。 組織づくりの最悪の間違いは、理想モデルや万能モデルを 生きた組織に機械的に当てはめるとき生じる。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ これは、とてもよ..続きを読む
組織の基本活動を中心に据えよ
組織構造の設計は「組織の目的を達成するにはいかなる分野において 卓越性が必要か」との問いに答えることから始まる。 関心を向けるべきは、組織の目的と戦略の成功に欠くことのできない基本活動である。 この基本活動こそ、まず識別し、規定し、組織し、中心に据えなければならない。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ==================================================== ..続きを読む
組織構造は業績の前提条件
組織構造が優れていれば、優れた業績がもたらされるわけではない。 憲法が優れていれば偉大な大統領がもたらされるわけではなく、 法律が優れていれば道徳的な社会がもたらされるわけではない。 しかし、組織構造が間違っていれば、 マネジメントがいかに有能であっても、優れた業績はもたらされない。 ~P.F.ドラッカー「現代の経営」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 =================================================== 組織構造は、人と機能で担保..続きを読む
組織構造
正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。 しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にする。 ~P.F.ドラッカー「創造する経営者」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 経営者や経営幹部の中でやたらと組織を変える傾向がある方、いませんか? 私のところに人事システム導入の営業にいらしていた方が、 しょっちゅう組織変更して、やたらと名刺が変わり、 ..続きを読む
間違った人事の対処法
間違った人事をされた者を、そのままにしておくのは温情ではない。 意地悪である。辞めさせる理由はない。 一流の技術者、一流の分析専門家、一流の販売部長はつねに必要である。 妥当な解決策は、以前のポストあるいはそれに相当するポストに戻すことである。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント・フロンティア」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ まあこの手の話は、単純にはいきません。 ..続きを読む
間違いを犯さない者の欠点
優れた者ほど間違いは多い。 それだけ新しいことを試みるからである。 一度も間違いをしたことのない者、それも大きな間違いをしたことのない者を、 トップレベルの地位に就かしてはならない。 間違いをしたことのない者は凡庸である。 そのうえ、いかにして間違いを発見し、いかにしてそれを早く直すかを知らない。 ~P.F.ドラッカー「現代の経営」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ==========================================..続きを読む