- TOPPAGE
- スタイルブランディング®コラム
顧客の企業に対する関心は些細なものである
市場にとっては、いかなる製品、いかなる企業も重要な 存在ではない。最も価値があり、最も望まれている製品でさえ、 多様な製品、サービス、満足の一部にすぎない。 ~P.Fドラッカー「創造する経営者」 引用:「実践するドラッガー【事業編】」/発行:ダイヤモンド社 ======================================= 確かに「些細なこと」で購入する商品が変わったり、 購入すらしなくなったりということが、自分自身の生活の中でも、 多々あります。 コンシューマブランドをもつ企業に勤めているビジネスマンが、 必ずしも自社製品..続きを読む
「市場の現実」から顧客の世界を知る
市場の現実からいえることは一つだけである。 すなわち、事業にとって重要なことは、 顧客の現実の世界、すなわちメーカーやその製品が、 かろうじて存在を許されるにすぎない、 外部の現実の世界を知ることだということである。 ~P.Fドラッカー「創造する経営者」 引用:「実践するドラッガー【事業編】」/発行:ダイヤモンド社 ======================================= 「現実」という言葉が何回も出てきます。 市場の、顧客の、外部の「現実」とは何でしょうか? 例えば商品開発をする際、 頭では市場や顧客の目線で考..続きを読む
顧客はドリルではなく穴を欲している
企業とは何かを決めるのは顧客である。 なぜなら顧客だけが財やサービスに対する支払の意志を持ち、 経済資源を富に、モノを財貨に変えるからである。 しかも顧客が価値を認め購入するものは、財やサービスそのものではない。 財やサービスが提供するもの、すなわち効用である。 ~P.Fドラッカー「マネジメント」 引用:「実践するドラッガー【事業編】」/発行:ダイヤモンド社 ======================================= なるほど・・・。その通り、「効用」です。 その効用が、心理的、感情的なものである場合もあれば、 物理..続きを読む
事業の目的は、顧客の創造である
事業の目的は顧客の創造である。 買わないことを選択できる第三者が、 喜んで自らの購買力と交換してくれるものを供給することである。 ~P.Fドラッカー「創造する経営者」 引用:「実践するドラッガー【事業編】」/発行:ダイヤモンド社 ========================================== この「顧客の創造」は数あるドラッガーの言葉の中でも、 最も有名で根幹にある言葉です。 利益を出さなければ企業は存続しない。その利益の源泉は顧客です。 だから、顧客を見て顧客を知る。顧客の期待に応え続ける。 当たり前のことで..続きを読む
顧客が事業である
顧客こそが企業の基盤である。顧客こそが企業を存続させる。 顧客こそが雇用を生み出す。その顧客の欲求とニーズに応えるために、 社会は富を生み出す資源を企業に負託する。 ~P.Fドラッカー「マネジメント」 引用:「実践するドラッガー【事業編】」/発行:ダイヤモンド社 ========================================== 企業と顧客の関係性をマネジメントすることが、 経営者が行う最も重要な仕事だと思います。 顧客と企業の関係性を見ることで、 行うべき事業と顧客の関係性、 事業を成す従業員と顧客との関係性、等..続きを読む
戦略より定義を優先させる
事業の定義を現実の成果に結びつけるものが経営戦略である。 経営戦略の目的は、組織をして、その望む成果を上げさせることである。 同時に、経営戦略は事業の定義の適切さを明らかにする。 経営戦略が望ましい成果を上げないときには、 事業の定義を考え直さなければならない。 ~P.Fドラッカー「明日を支配するもの」 引用:「実践するドラッガー【事業編】」/発行:ダイヤモンド社 ============================================== 「戦略」という言葉が多用・乱用されている昨今、 様々な手法を取り入れて戦略立案に時..続きを読む
事業とは価値転換プロセスである
事業とは、市場において知識という資源を、 経済価値に転換するプロセスである。 ~P.Fドラッカー「創造する経営者」 引用:「実践するドラッガー【事業編】」/発行:ダイヤモンド社 ============================================== 我々人間が持つ知識や生み出す発想は、 経済価値の元となるということになります。 知っている事をやっている事にして、 やっている事が誰かの役に立っている事になり、 そこにお金が発生して、 いつしか必要とされる事になり、継続して行く。 簡単な言葉でいえばこんなことでし..続きを読む
誤解される上司の言動
上司の言動、些細な言葉じり、癖や習慣までもが、 計算され意図された意味あるものと受け取られる。 ~P.Fドラッカー「マネジメント」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================== 「トイレに行く時も見られていると思え」と言われた事があります。 一挙手一投足、全てを観察されている訳ではないですが、 ここで重要なことは、「そんなつもりはなかったは通用しない」 ということだと思います。 意図的..続きを読む
現存する仕事は間違っている
現存する仕事はすべて正しい仕事であり、 何がしの貢献をしているはずであるとの先入観は危険である。 現存する仕事はすべて間違った仕事であり、組み立て直すか、少なくとも方向づけを 変えなければならないと考えるべきである。 ~P.Fドラッカー「日本 成功の代償」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ずいぶんとはっきりとした考え方です。 一旦極端な発想で現存の仕事を見..続きを読む
本物の変化と一時の流行を見分ける
変化を観察しなければならない。 その変化が機会かどうかを考えなければならない。 本物の変化か一時の流行かを考えなければならない。 見分け方は簡単である。 本物の変化とは人が行うことであり、一時の流行とは人が話すことである。 ~P.Fドラッカー「ネクストソサエティ」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ シンプルに考えると、 流行には短期的に乗っかって試してみたり、..続きを読む