- TOPPAGE
- スタイルブランディング®コラム
外なる成長と内なる成長
自己啓発とは、能力を修得するだけでなく、 人間として大きくなることである。 責任に重点を置くことによって、より大きな自分を見るようになる。 うぬぼれやプライドではない。誇りや自信である。 一度身につけてしまえば失うことのない何かである。 目指すべきは、外なる成長であり、内なる成長である。 ~P.Fドラッカー「非営利組織の経営」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================..続きを読む
すべては責任から始まる
成功の鍵は責任である。 自らに責任をもたせることである。あらゆることがそこから始まる。 大事なものは、地位ではなく責任である。 責任ある存在になるということは、真剣に仕事に取り組むということであり、 仕事にふさわしく成長する必要を認識するということである。 ~P.Fドラッカー「非営利組織の経営」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ここで大事なのは、 「仕事に..続きを読む
成長の責任は自分にある
成長に最大の責任をもつ者は、本人であって組織ではない。 自らと組織を政調させるためには何に集中すべきかを、 自ら問わなければならない。 ~P.Fドラッカー「非営利組織の経営」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ====================================================== 成長する時期に、どれだけ仕事をするか? これは、社会人生活を生き抜くための足腰を鍛えるために、 重要なポイントだと思っています。 つまり、最初に入る会社でどのよう..続きを読む
能力が人を変える
自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。 そこから充実と自信が生まれる。 能力は仕事の質を変えるだけでなく、 人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味をもつ。 ~P.Fドラッカー「非営利組織の経営」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 今回から数回、「成長」をキワードにドラッカーの言葉を紹介していきます。 ドラッカーは成長のためには「卓越性の追求..続きを読む
今こそミドルを減量せよ
今こそミドルの減量を開始するときである。 一つの方法は不補充である。 あるポストが定年退職、死亡、辞職によって空席になっても、 自動的に埋めてはならない。 検討すらしてはならない。 六か月から八か月、空席にして静観すべきである。 強い要求がなければ、そのままポストを廃止する。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント・フロンティア」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ とて..続きを読む
階層が一つ増えると雑音は倍になる
マネジメントの階層が増えるごとに、組織は硬直性を増す。 階層の一つひとつが意志決定を遅らせる。 情報理論の法則によれば、情報量は、情報の中継点 つまり階層の数が一つ増えるごとに半減し、雑音は倍となる。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント・フロンティア」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ドラッガーのこの言葉はなんとも言えません。 仕事がら、企業の組織形態についてお伺いす..続きを読む
組織を動かす時間は少ないか
優れた組織構造とは、誰もが自分自身をマネジメントし、 動機付けることのできる構造である。 すなわちマネジメント、組織構造、管理、コミュニケーション、人事など 組織体を動かすことに時間をとられないほどよい。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ これは核心をついています。 課題解決のプロジェクトなんかをやると、「○○部に動いてもら..続きを読む
働くものが仕事を理解しやすいか
組織構造は、あらゆる者が組織全体の仕事を 理解できるものでなければならない。 自らの仕事が組織全体のどこに位置し、 全体の仕事が自らの仕事、貢献、努力にとって 何を意味しているかを理解できなければならない。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ここでのポイントは、「理解させなければならない」と言っているのではなく、 「理解で..続きを読む
組織が守るべき原則
組織には、守るべきいくつかの原則がある。 透明でなければならない。 誰もが構造を知り、理解できなければならない。 最終的な意思決定者がいなければならない。 危機にあってはその者が指揮をとる。 権限には責任が伴わなければならない。 誰にとっても、上司は一人でなければならない。 階層の数は少なくしなければならない。 ~P.F.ドラッカー「明日を支配するもの」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 =============================================..続きを読む
戦略の変更が新たな分析を求める
戦略を変えれば、組織構造を分析しなおさなければならない。 市場や技術の変化、多角化、目標変更のいずれの理由であっても、 戦略を変えれば、基本活動についての新しい分析と、それら基本活動 に対応する組織構造の採用が不可欠となる。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 確かに正論です。 環境や状況の変化があったからといって、..続きを読む